「万年筆インク遊び」にあると便利な道具

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、いつも「万年筆インク遊び」をするときに使っている道具を紹介します。

こんな人にオススメ!
  • インク遊びのときにあると便利なものを知りたい!
  • 塗りやすい筆が知りたい!
目次

これがいつものセット

  • デスクライト

光が当たると、絵柄の線がよく見える。

  • 水筆

筆を使ってインクを紙に塗り広げると、とても気持ちいい。
中に水は入れない。普通の筆として使う。
トンボ鉛筆さんの水筆(小筆)が推し。

  • スポイト

インク瓶からパレットにインクを移すときに使う。

筆を洗うだけでなく、万年筆インクを薄めるのにも使う。

    • シリコンモールド

    パレットの代わり。やわらかい。

    • ブラシスタンド

    筆を立てておける。めちゃくちゃ便利。

    シリコンモールドとブラシスタンドは、100円ショップで買える

    • セリア メイクブラシスタンド

    トンボ鉛筆さんの水筆(小筆)や呉竹さんの水筆(大)を5本まで立てておける。
    塗り分けをするときに非常に便利。
    スポイトがちょうどハマる穴もある。

    • ダイソー シリコーンソフトモールド(ドーム)

    インクを9色分入れられる。
    柔らかいので、落として割れる心配もない。
    軽い。そして洗いやすい。

    基本の筆
    • 呉竹 水筆 フィス 大
    • サクラクレパス 画筆 ネオセブロン 平型 14号
    • トンボ鉛筆 水筆 小筆

    筆は「自分が塗りたい面積」に合わせて太さを変えるとキレイに塗れます。
    広い部分太い筆
    小さい部分細い筆

    まずはじめに1本買うなら丸筆

    • どのサイズ、どの柄でも塗れる万能選手
    • 適当にふわふわ塗るのに向いている
    • ある程度、太さがある方が塗りやすい

    スポンサーリンク

    水筆だけど、水を入れないで使っています(笑)
    理由は、中の水を押して出すよりも、筆先にコップの水をつけて塗る方が水の量がコントロールしやすいからです。
    呉竹さんのこの水筆を推しているのは、毛量がちょうどいいからです(少な過ぎない)。

    図工(美術)の授業で使う絵筆で大丈夫です。
    筆がなくても、綿棒やガラスの棒(マドラー)で塗ることもできます。

    平筆はベタ塗り用

    • ベタ塗り=紙の上に均等にきっちりインクを塗り広げる
    • 遊色インクではない万年筆インクの色見本を作るときに、ベタ塗りを使う

    スポンサーリンク

    名刺サイズのインクカードを塗るときは14号を使っています。
    ポストカードサイズだと18号の方が塗りやすいです(太いので広い面積を塗るのに向いている)。
    それより広い面積を塗りたいときは刷毛がおすすめ。
    美しく塗れるだけではなく、めちゃくちゃ楽しいので(塗るときの感触が気持ちいい〜!)

    ぺぺぞー

    筆が太くなればなるほど、洗う時間が長くなります(笑)

    細かい作業が三度の飯より好きな全人類におすすめ!小筆

    created by Rinker
    ¥700 (2025/04/19 06:14:48時点 Amazon調べ-詳細)

    スポンサーリンク

    私がこの世で一番好きな筆です(笑)
    トンボ鉛筆さんの小筆は、細いのに適度に毛量があってめちゃくちゃ塗りやすい……!
    『ちまちまぬりえ』は基本的に、トンボ鉛筆さんの水筆(小筆)で塗るのに最適なサイズで絵柄のマスの大きさが作られています。

    ぺぺぞー

    細かい作業は、人によっては苦行になるから気をつけて!(笑)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    ペペぞーのアバター ペペぞー ただの天才

    ・なぜかずっと見てしまうインク遊びのメイキング動画を発信
    ・「こんな面白い世界があるよ!」と伝える人
    ・単純作業が三度の飯より大好きな会社員
    ・Instagram2.4万フォロワー|リール最高360万回再生

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次